2024 11,18 17:20 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 04,24 17:00 |
|
とにかく短時間で仕事をする!コツ―「ダラダラやって3時間」より「ビシッと集中して1時間」
松本 幸夫 すばる舎 刊 発売日 2006-02 価格:¥1,470(税込) さらに詳しい情報はコチラ≫ この記事は2007/4/24に作成しました。 PR |
|
2007 04,24 17:00 |
|
図解・仕事術 最強の時間力―タイムマネジメントの法則60
行本 明説 /日本タイムマネジメント普及協会 エクスナレッジ 刊 発売日 2003-10 価格:¥1,575(税込) 基本 2004-10-17 とても仕事をするにおいて基本的な事が書かれています。 どんな職種であろうが、です。 役職関係なく、です。 すべてを覚えなくても、自分のポイントとなる事を押さえておくだけでも成果をあげれる気がします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ この記事は2007/4/24に作成しました。 |
|
2007 04,24 17:00 |
|
差をつけるメモ術・手帳術―この64の法則で「仕事力」が10倍つき「自分の時間」が豊かになる!
大勝 文仁 こう書房 刊 発売日 1999-07 価格:¥1,365(税込) メモ・手帳の使い方にとても感心させられました 2005-03-10 ~既に常識と化した感がありますが、「ToDoリストを赤ペンでこまめに消す」ことは、達成感や充実感となって、「努力すれば必ず報われる」という心理学で言うところの随伴性を学習でき、もっと頑張ろうとか、新しいことに挑戦しようというプラス思考の人格を形成します。 すると、壁にぶつかっても乗り越えられる、忍耐力がつく、などなど、物事がどんどん好転し~~ていって、心にも余裕が生まれます・・・と、話がそれてしまいましたが、「『明日できることを今日するな』の精神でいこう」という著者の考えには大賛成です。やはり、心に余裕がなくてはいい仕事はできません。 肝心なメモ術については、 ・無駄だと思われる会議では、出席者の言葉や身振りの癖、思考パターンなどをメモして仕事に活かす ・部下全体の~~スケジュールをしっかりと管理する方法 ・失敗メモを作って自分の弱点・欠点を克服(プロセス、原因、対処法などを記録して失敗のパターンを把握し、思考・行動を改善)する方法 など、仕事に活用できそうなノウハウが多数紹介されていて、内容を忘れた頃にまた読んでみたいと思わせる面白い本でした。~ さらに詳しい情報はコチラ≫ この記事は2007/4/24に作成しました。 |
|
2007 04,24 17:00 |
|
1日5時間で仕事を片づける人の習慣術
知的生産研究会 PHP研究所 刊 発売日 2007-02 価格:¥500(税込) さらに詳しい情報はコチラ≫ この記事は2007/4/24に作成しました。 [PR]ロト6 最新当選番号 |
|
2007 04,24 17:00 |
|
24時間ですっきり! ぐちゃぐちゃデスクのシンプル整理術
ズザンネ・ロート 技術評論社 刊 発売日 2006-09-26 価格:¥1,659(税込) ドイツ流 大人の整理術 2006-12-14 もとはドイツの出版社からでていて、この出版社は整理術や時間管理、生活や人間関係を楽しみシンプルにすることを提唱しているいわばシンプル&整理の専門家集団。 私もドイツで会員になって1年間ほど毎月発行の仕事術に関する機関紙を読みました。 この本は読んだことなかったので、しかも日本語なので早速購入しました。 タイトルの24時間ですっきり、というところが うますぎて信じられないかもしれないけど、次の日にはきれいになってるという意味の24時間ではないことに気づきました。 ステップ1から7まであって、ステップ1は1時間、ステップ2は5時間かかる、という風に区切られています。 各ステップに入る前に準備するものや要点がまとめられたチェックリストもあるので 効率よく進められます。 各ステップを実行する前に計画を立てる必要&どこに何を置くか、どう置くかを考える必要があるので(その時間は含まれてません) 実際この本のとおりにやったら私は10日ぐらいかかるかも知れません。 封筒を使うというような整理法の本も読んだことがありますが、私はオフィスはオフィスの専門のものを使うという、この本の整理法が好みに合います。 オフィスにはお客様もいらっしゃるかもしれないし、部下も見ているし、自分の個性と人間性がそのまま反映されるものです。 ステップ7の『オフィスに美とシンボルを』という項目では、他の事務用整理術にはない大切なことが書かれています。 翻訳に当たって日本の状況に適していない部分は省いてあるという気配りもいいと思います。 徹底的にデスク周りを改善したい人にお勧めです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ この記事は2007/4/24に作成しました。 |
|
忍者ブログ [PR] |